60年に1度の特別な逆打ち四国八十八箇所参りツアー

sikoku1
今年2016年は、丙申(ひのえさる)

四国遍路の開祖と言われる衛門三郎氏が、空海を追いかけて何周も四国を遍路するもなかなか会えず、
そこで逆回りをすると会えるのではないかと思いついて、逆回りをしたのが、この「丙申」の年だったそうです。

そこで衛門三郎氏が倒れてしまい、空海に会えずに死んでしまう・・・その時に、空海と会えたのでした。
emon_kukai

そこから、四国遍路が多くの人に広まり、衛門三郎氏が逆周りをした閏年(4年に1度)は逆打ちの年ということで
88番から逆回りに巡拝するのですが、順打ちよりもかなり難しく、逆打ちは順打ちのご利益が3倍あると言われています。

その逆打ちの中でも、今年は、まさに丙申という60年に1度しかない衛門三郎氏が逆打ちしたのと同じ干支の年となり
ご利益はそれ以上と言われています。

そこで、9月スタートで、5回に分けて、2泊3日と最終回は高野山の御礼参りも入れて3泊4日で88箇所を巡礼するツアーを企画しました。
CIMG7885
少人数で回るので時間もかからず、その分、四国の一の宮まいりや、お勧めしたい奥の院も入れた、
とてもスペシャルづくしのツアーです。

先達は真言宗僧侶の藤尾美友がご案内します。
DSC_0075

高野山での結縁灌頂ではどこにお花が落ちても「大日如来」様となるのですが、
今回お連れするお寺での結縁灌頂は、自分でお花を落とした場所によって
守護の仏様が決定する結縁灌頂に参加できます。
藤尾は虚空蔵菩薩さまでした。⇨ブログがあります。

このツアーで、すべてお軸も納経帳も完成します。

関東から来られることも想定して、集合場所は、四国のいずれか空港となります。
関西から参加されたい方は待ち合わせ場所を相談させて頂きますのでお問い合わせください。

sikoku4

日程


第1回   平成28年9月9日(金)〜11日(日)
第2回   平成28年10月8日(土)〜10日(祝・月)
第3回   平成28年10月22日(土)〜24日(月)
第4回   平成28年12月2日(金)〜4日(日)
第5回   平成29年1月13日(金)〜16日(月)

注意事項:逆打ち遍路は、88番から1番まで順番通りに逆回りする遍路となるため、参加できない日程があると、逆打ちになりませんので、全部の日程参加するつもりでお申し込みください。

定員

6名

行程

第1回 
 1日め 9月9日(金)   
ANA531羽田(7:25)-飛行機-高松空港(8:40)–高松空港集合(9:00)-車-(88)–大窪寺《発願》–(87)長尾寺–(86)志度寺–(85)八栗寺-ケーブルカー-(ケーブルカー利用)–(84)屋島寺–高松【泊】
宿泊 : さぬきの湯 ドーミーイン高松
2日め 9月10日(土) 
高松-車-(83)一宮寺–讃岐国一の宮田村神社–(82)根香寺–(81)白峯寺–(80)国分寺–(79)天皇寺–(78)郷照寺–(77)道隆寺–(76)金倉寺–善通寺【泊】
宿泊 : 善通寺宿坊
3日め 9月11日(日)
 (75)善通寺-車-(74)甲山寺–(73)出釋迦寺–<へんろ道40分>–奥の院捨身ヶ嶽禅定–(72)曼荼羅寺–(71)弥谷寺–(70)本山寺–(69)観音寺(68)神恵院–高松空港解散–ANA540高松空港(19:30)-飛行機-羽田(20:50)

第2回 
1日め 10月8日(土) 
ANA531羽田(7:25)-飛行機-高松空港(8:40)–高松空港集合(9:00)-車-(67)大興寺–(66)雲邊寺–(ロープウェイ利用)-ロープウェイ-(65)三角寺–(64)前神寺–(63)吉祥寺–(62)宝寿寺–(61)香園寺–西条【泊】
宿泊 : 西条アーバンホテル今治クラウンヒルズホテル
2日め 10月9日(日)  
西条-車-(60)横峰寺–(59)国分寺–(58)仙遊寺–(57)栄福寺–(56)泰山寺–(55)南光坊–(54)延命寺–伊予国一の宮大山祗神社–鈍川温泉【泊】
宿泊 : 鈍川温泉カドヤ別荘スーパーホテル松山(道後温泉へ行きます)
3日め 10月10日(祝)  
鈍川温泉-車-(53)圓明寺–(52)太山寺–(51)石手寺–(50)繁多寺–(49)浄土寺–(48)西林寺–文殊院《逆打ち元祖・衛門三郎邸宅跡に建立した寺院》–(47)八坂寺–(46)浄瑠璃寺–松山空港解散–ANA598松山(19:30)-飛行機-羽田(21:00)

第3回
1日め 10月22日(土)  
 ANA583羽田(7:25)-飛行機-松山空港(8:55)–松山空港集合(9:00)-車-(45)岩屋寺–<へんろ道30分>奥の院せきわり禅定–(44)大寶寺–(43)明石寺–宇和島【泊】
宿泊:  宇和島国際ホテル

2日め 10月23日(日) 
宇和島-車-(42)佛木寺–(41)龍光寺–(40)観自在寺–(39)延光寺–(38)金剛福寺–足摺岬(岬めぐり)–あしずり温泉郷【泊】
宿泊:  足摺テルメ
3日め 10月24日(月)  
あしずり温泉郷-車-(37)岩本寺《大師堂御開帳》–(36)青龍寺–(35)清瀧寺–桂浜観光–高知空港解散–JAL498高知(19:15)-飛行機-羽田(20:30)

第4回 
1日め 12月2日(金)  
JAL491羽田(7:40)-飛行機-高知空港(9:05)–高知空港集合(9:30)–(34)種間寺–(33)雪蹊寺–(32)禅師峰寺–(31)竹林寺–(30)善楽寺–土佐国一の宮土佐神社–高知温泉【泊】
宿泊 : 天然温泉三翠園
2日め 12月3日(土)
高知-車-(29)国分寺–(28)大日寺–(27)神峯寺–(26)金剛頂寺–(25)津照寺–(24)最御崎寺–御厨人窟《弘法大師悟りの地》–ホテル明星【泊】
宿泊 : ホテル明星
3日め 12月4日(日)
ホテル-車-(23)薬王寺–(22)平等寺–(21)太龍寺-ロープウェイ-(ロープウェイ利用)–<へんろ道30分>奥の院舎心ヶ嶽–(20)鶴林寺–徳島空港解散–JAL464徳島(19:55)–羽田(21:10)

第5回 
1日め 1月13日(金)
JAL453羽田(7:25)–徳島空港(8:35)–徳島空港集合(9:00)-車-(19)立江寺–(18)恩山寺–(17)井戸寺–(16)観音寺–(15)国分寺–(14)常楽寺–(13)大日寺–神山温泉【泊】
宿泊 : 神山温泉ホテル四季の里(予定)
2日め 1月14日(土)
神山温泉-車-(12)焼山寺–杖杉庵《逆打ち元祖・衛門三郎終焉の地》–(11)藤井寺–(10)切幡寺–(9)法輪寺–(8)熊谷寺–(7)十楽寺–安楽寺宿坊【お勤め参列/宿坊/泊】
宿泊 : 安楽寺宿坊
3日め 1月15日(日)
(6)安楽寺にて結縁灌頂 -車-(5)地蔵寺–(4)大日寺–(3)金泉寺–(2)極楽寺–(1)霊山寺《結願》–(88)大窪寺《打戻》–徳島【泊】
宿泊:  クアパーク津田鳴門海月別亭 鯛丸海月旅館(予定)
4日め 1月16日(月)
徳島-車-丹生都比売神社–高野山(御礼参り)–高野山・奥之院《弘法大師さま御前にて【逆打ち】満願報告》–壇上伽藍《御影堂・金堂・大塔》–関西空港解散–関西ー飛行機羽田

赤字の航空便はツアー料金に含まれません。ご自身で手配願います。
また時間は現時点での参考時間です。実際に手配するときに航空時間をご確認ください。
また、宿や行程は変更することもあります。ご了承願います。

お遍路に必要な道具

最初にお参りする88番大窪寺の札所売店にて、購入可能です。(時間を取ってあります)

ひらめき電球必要なもの
🔷納め札
白札200枚105円〜
88_goods1
1冊は事前にプレゼントしますので、名前と住所と年齢と願意を書いてお持ちください。

🔷仏前勤行次第 324円〜
88goods2
こちらの経本はお持ちでない方には1冊プレゼントします

🔷ろうそく、お線香、ライター

🔷バッグ(山谷袋)
88goods8
ご自身でお持ちの肩掛けバッグで良いですよ

🔷輪袈裟 1,260円〜3,000円
88goods3
綾や金襴で作られる略式の袈裟。礼拝の正装具として白衣の上から首にかける

🔷納経帳 2,160円〜
88goods6

🔷数珠 2,100円〜
88goods9
とりあえずは手持ちのお数珠でいいと思います。
欲しい数珠が売店であった時に購入すれば良いです。

ひらめき電球あればいいもの

🔷お写経
88goods11
1つのお寺でご本堂と大師堂の2か所ずつ納めます。
毎回ツアーまでに写経をお持ちする事をお勧めします。
遍路参りで奇跡のような開運をされた方は、写経を納められている方が多いです。

🔷納経軸 18,360円〜40,000円以上
88goods7
お軸に御朱印を頂きたい方は、納経軸が初回から必要となりますが、高い買い物なので事前にネットで購入されることをオススメします。
わからなければ買う前に藤尾に相談してください。
88番売店でも購入できます(種類がそんなにないかも)
全部納経してもらった後は、専門業者さんに表装して完成です。(3万〜何十万まで色々)
参考までに藤尾の納経軸
2016-02-19 11.17.34

🔷白衣 1,944円〜
88goods4
背中に「南無大師遍照金剛 同行二人」と書かれています。
袖なしがオススメ
字の色がカラフルなものもあります(88番にはありませんが77番の売店が種類が多く購入できます)

お参り中に着る白衣と、納経して頂く判衣(白衣)があります。
納経して頂いた白衣は、死に装束として亡くなった方に着せてあげると、極楽浄土に行けると言われています。
ただし1人につき1枚しか頂けません。

🔷金剛杖 630円〜
88goods10
🔷金剛杖袋 324円〜
88goods11
飛行機に乗るなら邪魔になるので、いらないと思います

納経料金

今は納経所が厳しくなり、一人につき納経帳1冊、納経軸1本、判衣(白衣)1枚と決まっています。
納経軸 500円
納経帳 300円
判衣    200円
となります。

御影

納経すると1枚ずつ頂けます。
例えば、納経帳と納経軸をすると2枚頂けます。

御影帳というのがあるので、それに集めてもいいですし、
御影を表装にする方もいらっしゃいます。

弘法大師と衛門三郎の伝説

昔、弘法大師が巡錫の折、伊予の国上浮穴郡荏原(現在の愛媛県松山市恵原町へ立ち寄られた時、1人の童子が弘法大師の前に現れ、
「ここに罪深い人が住んでおります。改心させて来世の鑑(先達)にしてはいかがですか」
と告げると何処となく去って行きました。
すると豪雨になり、弘法大師は徳盛寺に宿を請われました。
弘法大師が本堂でお経を唱えておりますと、文殊菩薩さまが現れました。
先程の童子は文殊菩薩さまの化身で、私を導き教えを下さったと弘法大師は悟られました。
その後、徳盛寺を文殊院と呼ぶようになりました。

この村には、衛門三郎という強欲な長者が住んでおりました。

弘法大師は、衛門三郎の門前で托鉢の修行を、数回、7日間行いましたが欲深い衛門三郎は、追い帰しました。
そしてある時、衛門三郎が竹箒で弘法大師をたたくと、弘法大師が手に持っていました鉄鉢に当たって八つに割れてしまいました。
すると、八つの欠片は光明を放ちながら南の空に飛んでいき、南の山々の中腹から雲が湧き出てきました。
弘法大師は不思議に思い、山に登ってみますと、八つの窪みが出来ておりました。
三鈷でご祈念すると、1番目の窪みからは風が吹き、2番目、3番目のくぼみから水が湧き出て来ました。
この水は八降山八窪弘法大師御加持水として涸れることなく、いまも文珠院の山中に湧いています。

衛門三郎には、男の子5人と女の子3人おりましたが、弘法大師をたたいた翌日、長男が熱を出して病気になり、亡くなってしまいました。
その後も、八日の間に8人の子供達が次々と亡くなってしまいました。
衛門三郎は毎日毎日泣き暮らしておりました。

弘法大師は罪の無い子供達を不憫に思い、山の麓に行き手に持っております錫杖で土を跳ねますと、その夜、土が大空高く飛んで行き、お墓の上に積み重なっていきました。(このお墓が八塚と呼ばれ、今も文殊院の境外地に松山市の文化財に指定され残っています。)
そして、衛門三郎8人の子供菩提供養の為に、延命子育地蔵菩薩さまと自分の姿を刻み供養をしました。
又、法華経一字一石を写され、5番目の子供の塚に埋め、子供の供養を行なって文殊院を後に旅立ちました。

旅の僧を弘法大師と知り、前非を悔いた衛門三郎は子供のお位牌の前で、奥さんに、
「お大師さまに会って罪を許していただくまでは家には帰って来ません」
と別れの水盃をいたしました。
白衣に身を包み、手には手っ甲、足には脚絆、頭には魔除けの笠をかぶり、右の手に金剛杖を持って我が家を後に旅立ちました。
この姿が、お遍路さんの姿の始まりといわれています。
衛門三郎は、文殊院に弘法大師を訪ねましたが、旅立ったあとでした。
紙に自分の住所、氏名、年月日を書き、弘法大師がこの札を見ると衛門三郎がお参りした事がわかりますようにと、お札をお堂に張りました。
(このお札を「せば札」といい、現在のお納札のもとといわれています)

やがて、8年の歳月がたちました。
その間、衛門三郎は四国寺院を20回巡りましたが、弘法大師には巡り会えませんでした。
832年(閏年)、徳島の切幡寺から逆に巡るとお大師さまに会えると思い逆回り(逆打)を始めました。
しかし、阿波の国(徳島県)の焼山寺の麓へ差し掛かると足腰立たず、衛門三郎は倒れてしまいました。
すると、死を目前にした衛門三郎の前に弘法大師が姿を現し、
「よくここまで歩んで来ましたね、今までの罪はもう無くなっています。しかし、貴殿の生命はもう尽きようとしています。何か願い事が有るならば1つだけ、叶えてあげましょう」
と言われました。
衛門三郎は
「できる事でしたら、故郷伊予の国主河野さまの嫡男に生まれ変わらして下さい」
とたのみました。
弘法大師が、小石に「衛門三郎再来」と書き手に握らせますと、衛門三郎は亡くなりました。

弘法大師は、衛門三郎が持っていました金剛杖をお墓の上に逆に立て供養しました。
後に、この杖から芽が出てきて大きな杉の木になりました。
(現在杖杉庵に2代目の杉の木が生えています)
また弘法大師は、文殊院に衛門三郎のお位牌を持って来られ、子供のお位牌と一緒に本堂で衛門三郎家の悪い先祖の因縁を切るために、因縁切りの法を権修しました。

その後、伊予の領主・河野伊予守左右衛門介越智息利に玉のような男の子(息方君)が誕生しましたが、その子の片手が開きません。
若君3歳の春の事、桜の花見の席で南(文殊院)に向かって両手を合せ、南無大師遍照金剛とさんべんお唱えになりました。
すると、手がぱっと開き、その手の中から小さな玉の石が出て来ました。
家臣が拾って見ますと、「衛門三郎再来」と書かれていました。
その石を安養寺へ持って行って納めました。以来、安養寺を石手寺と改めました。

若君は、衛門三郎の話を聞き、民、百姓に喜ばれる政(まつりごと)をしました。



会員ログインページはこちら


各種お申込み・お問合わせ