開運研究所公式ブログ

2022.09.06

重陽の節句の開運法



【五節句(ごせっく)をご存じですか?】

昨今ではあまり使われない言葉ですね。

重陽って書いて、ちょうよう と読みます。

日本の五節句というのがあります。

1月7日

3月3日

5月5日

7月7日

9月9日

という風に数字が重なっている日を節句といいます。

この日付を見ると、何かの行事と重なっていることがおわかりになりますよね。

 

そうです。

 

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といって「七草の節句」とも呼ばれます。

この日は七草粥を食べて、身体の細胞を一新するという浄めです。

 

3月3日は「上巳(じょうみ)の節句」といって「桃の節句」と呼ばれます。

誕生した女児を祝福する行事ですね。

この日はお雛様を飾ったり、菱餅や桃の花なども飾ったり、ちらしずしや白酒でお祝いします。

5月5日は「端午(たんご)の節句」といって「菖蒲の節句」ともいわれます。

誕生した男児を祝福する行事として有名ですね。

こいのぼりは立身出世を願って飾ります。

また柏餅に菖蒲の花を添えて祝います。

 

7月7日は誰もが知ってる「七夕の節句」「笹竹の節句」ともいいます。

この日は日本古来の豊作を祈る祭に、女性の機織り、針仕事上達などを願う行事が習合しました。

笹の葉に願い事を書いた短冊をかけたことありますよね。

牽牛織女(けんぎゅうおりひめ)の祀る神社でも七夕まつりなどされています。

 

【そして重陽の節句】

そして今日の本題である9月9日は、「重陽の節句」といいます。

菊の節句ともいわれます。

 

奇数が重なる日の中で一番大きい数字が重なる一番パワーが強い重陽の日が、9月9日です。
 

 

 

【重陽の日にとるとよい行動】

9月9日の日は、普段よりも高いできれば山に登って、自分の立ち位置を確認したり、大自然の中の自分を俯瞰してみるとよい日

です。

 

 
↑群馬ツアーの時に撮った写真 


↑高御座山登山のとき

【重陽にとるとよいもの】

栗ご飯は行事食です。

1年を通して自然の恵みに感謝して、健康祈願の意味もあり、旬の食材を頂きます。

お酒を飲まれる方は、菊の花びらを浮かべたお酒を頂くといいそうです。⇨菊酒といいます。

栗ご飯も行事食になります。

 

 

そして、夜お風呂に入るときには、菊の花びら摘み取ったものを浮かべたお風呂に浸かってください。
これが邪気を払い長寿健康を頂くことになります。

 

 

【次の朝の開運法】

この重陽の日の夜、洗面器かバケツに水を入れ、菊の花を浮かべて一晩置いておき、次の日の朝(9月10日)に手ぬぐいをひたして、それで顔を拭いたり、カラダをふくと、本当の意味での清めになります。 

 

 

 

なぜここまで清めることが大事なのか。 

 

それは例えば、ものを長持ちさせようと思ったら、大切に扱いお手入れもこまめにして使うと、長い年月使い続けることが出来ますね。 

 

反対に全く手入れをせずに放置していると、朽ちてしまったりして、あっという間に新しいものに買い換えようということになります。 

 

 

このように、人間も清めて清めて、大切に過ごすことで、健康に過ごせて長生き出来ると考えられているのです。 

ここしか書いていない特別な清め法です。 

 

 

またメルマガで、ここぞという勝負の時に持つ最強の御守りの作り方をアップします。

 

 明日(9月8日白露発行予定です)

   

↑ぜひ登録してね!

会員ログインページはこちら


各種お申込み・お問合わせ