天命を歩み神仏に愛される人を育成します
トップページ
相談メニュー
予約カレンダー・アクセス
イベント・ツアー
セミナー・講座
プロフィール
開運研究所公式ブログ
行事しきたりの情報
2019/09/24
彼岸会法要行いました
行事しきたりの情報
昨日9月23日はお彼岸の中日でした。 お墓まいりに行かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 自坊福結寺でも彼岸会法要を午後から行いましたが、 今回は風邪を再発してしまったため、ひとりで法要を 行わせて頂きました。 &nb……
2019/09/17
お彼岸の先祖供養を自分で行う方法
行事しきたりの情報
もうすぐ秋のお彼岸です。 お彼岸の声が聞こえてくるようになると、しっかりと確実に 道の脇に彼岸花が咲いてきます。 自然の摂理ってすごいな。って毎年思う私です。 さて、今年は9月20日から彼岸入り、 9月23日が彼岸中日、 9月26日がお彼岸……
2019/09/07
重陽の節句の開運法
行事しきたりの情報
重陽の節句ってご存知ですか? まず五節句のご説明からしましょうか。 五節句は 1月7日 人日の節句(七草の節句) 3月3日 上巳の節句(桃の節句) 5月5日 端午の節句(菖蒲の節句) 7月7日 七夕の節句(笹竹の節句) そして、 9……
2019/08/28
廻向之契証をお送りします
行事しきたりの情報
お盆の施餓鬼供養に参加くださった方、 お申込みくださった方には廻向之契証をお送りします。 紙塔婆はお彼岸の後にお焚き上げするので、 供養をしましたよ、と証明するようなものです。 この廻向之証を立てて、ご自分でご先……
2019/08/19
盂蘭盆会ありがとうございました
行事しきたりの情報
お盆の地獄の釜が開いている間に、 餓鬼の人達に食べ物を差し上げる事で 徳を積む施餓鬼供養、ならびに 帰ってこられているご先祖様達への供養を 行わせて頂きました。 我が自坊に入りきれないくらいのたくさんの方に 参列頂き、一緒にお経もあげて頂……
2019/08/14
線香護摩で迎え火を焚きました
行事しきたりの情報
香炉にお線香を立てて火をつける 線香護摩のやり方でかわいい迎え火を焚いてみました。 マンションで行うなら、 これくらいなら警報機も鳴らなくてできるのでは。 あと煙が少ないお線香も売ってるので、 それなら煙の量も少なくてよいかも。 火をあげる……
2019/08/14
盂蘭盆会の準備を着々と
行事しきたりの情報
かわいらしい霊供膳が届きました。 おままごとを思い出すかわいさです♡ 当日こちらにごはんやお汁などをお供えします。 そして、当日参加くださる方にも お経を一緒にあげて頂くため、 経本に印を入れています。 僧侶でないと出来ない作法と、 施……
2019/08/18
お線香を供える意味
行事しきたりの情報
今回の盂蘭盆会に来られない関西在住の方から、 お供えにと白檀のお線香を頂きました。 私は特に白檀が好きなのでお話頂いた時に リクエストさせてもらいました。 理由は、部屋に香りが充満するのに、 自分が好きでない香りだとどうしても……
2019/08/13
家で迎え火、送り火する方法
行事しきたりの情報
お盆の迎え方については地方によってもいろいろですし、宗派によってもさまざまなので ご自分の菩提寺さんの宗派に合わせてください。 共通して言えるのは 「ご先祖さまが1年に1度この世に戻って来られるので、迎えにいってあげて、もてなしてあげて、ま……
2019/01/10
【秘伝】2/2 財布金運開運法
行事しきたりの情報
金運の上がる財布の清め法です。 今年は、初午の2月2日です。 朝起きましたら、財布の中身を全部机に広げておきまして、 お財布だけをお日様が当たる場所へ持っていき 日拝させます。 その後、鎮守神社などにお参りにいって、杉の葉っぱを拾ってき……
2019/01/02
金運の上がる書き初め
行事しきたりの情報
今年は、1月2日か、1月4日に書き初めをするとよいです。 金運をあげる書き初めは お金の出し入れなどを記録している家計簿や手帳、スケジュール帳の表紙をめくってすぐの白紙の部分に 大福帳……
2018/12/27
大みそかにお墓参りにいくとよいです
行事しきたりの情報
年末に向けて慌ただしくいろんな準備に追われていらっしゃる頃だと思います。 特に、大掃除は28日には終了して、家を清めた証明として、歳神さまにわかるように玄関にしめ縄を飾ります。 歳神様は福をもたらしてくださる神様で、年始だけに……
2018/12/23
冬至は運盛り料理とゆず湯
行事しきたりの情報
明日は12月22日は冬至です。 柚子湯に入りましょうと毎年言っていますが、柚子は手に入りましたか? 今年はJAで柚子を買ってきました。去年は柚子が不作で高かったですが、今年はふつうです。 さて、冬至は1年で一番昼が短く夜が長い日。そんな……
2018/12/13
12/13からお正月を迎える準備です
行事しきたりの情報
12月13日〜12月28日までに、 お正月の買い出しや用意、家の大掃除と 歳神さまを迎えるための準備を終わらせるのが理想です。 まずは12月13日が事始め 旧暦12月13日は二十八宿の「鬼」という日で、 この日は大吉日にて祝い事、よろずよし……
2018/10/27
11/3亥の子祭で子孫繁栄
行事しきたりの情報
10月の「亥」の日に行う亥の子祭り。 その亥の子祭りに行うと良い 安産、子宝成就の開運法をご紹介します。 亥の子祭りの日時 2018年の亥の子祭りの日時なのですが、 そもそも旧暦の10月でとる説と2つあり 新暦だと、10月10日 旧暦だと、……
1
2
NEXT »
RECENT ENTRY
住吉大社年末詣ランチ変更します
大満足の大嘗宮見学ツアー
東京最後の巫女鈴セミナーあと1名で満席です
神戸の神道フーチ最終回
神戸で神社鑑定
CATEGORY
クライアント様の開運体験談
神棚・仏壇・お墓など祭祀情報
素朴な疑問にお答えします
神社で開運情報
お寺で開運情報
行事しきたりの情報
風水で開運情報
心の在り方で開運情報
その他の開運情報
予約状況などの情報
開運ツアーの情報
講座、セミナーの情報
ARCHIVE
月を選択
2019年12月 (7)
2019年11月 (22)
2019年10月 (27)
2019年9月 (21)
2019年8月 (17)
2019年6月 (1)
2019年5月 (11)
2019年4月 (4)
2019年3月 (4)
2019年2月 (5)
2019年1月 (13)
2018年12月 (11)
2018年11月 (5)
2018年10月 (22)
2018年9月 (15)
2018年8月 (8)
2018年7月 (10)
2018年6月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (1)
2018年3月 (1)
2018年1月 (2)
2017年12月 (10)
2017年11月 (9)
2017年10月 (12)
2017年9月 (3)
2017年8月 (2)
2016年5月 (1)
2016年3月 (1)
2016年1月 (6)
2015年12月 (4)
2015年8月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (1)
2014年7月 (1)
2014年4月 (2)
2014年3月 (3)
2014年1月 (3)
2013年7月 (4)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (1)
2013年2月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (6)
2012年10月 (9)
2012年9月 (15)
2012年8月 (7)
2012年7月 (4)
2012年6月 (3)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (7)
2012年1月 (15)
2011年12月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (5)
2011年7月 (2)
2011年6月 (12)
2011年5月 (9)
2011年4月 (12)
2011年3月 (1)
2011年2月 (1)
2010年12月 (2)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年9月 (4)
2010年7月 (3)
2010年5月 (1)
2010年2月 (2)
2009年11月 (1)
各種お申込み・お問合わせ